朝の3時半に目覚ましのアラームが鳴り響く。ふわぁぁ~~眠い。。
「銀釣会」会長のMENYAさんから「もし地磯に行くんだったら一緒に行かない?。で、いい場所に入りたかったら4時に家を出発で・・・」と言うことだったので、この時期沖磯に行くんだったら早すぎる時間に起床。
まずはPCで入道崎灯台の風の強さと方向をチェック。
すると「西 11メートル」。 う~ん、どうだ??
昨日「太田釣具店」店長のT君から「加茂沖磯の南側は10メートル以下だったら大丈夫だろう。」と言われていたのでちょっと微妙っす。。
南から海の状況を確認しながら北上することにして4時に家を出た。
まずは「金崎」。
メインポイントは出来そう。だけどちょっと波がおとなしい感じだし、道中が高潮で完全に「海」になっちゃっているので、今回はウェーダーも持ってきてないのでパス。
そしてMENYAさんが居る「館山」に到着。
見た感じだとちょっとおとなしい感じがする。一足先にポイントに向かっているMENYAさんの状況報告を待っている間に「潮瀬崎」を見に行ってみることに・・・。
いや~、こっちにくると波も風も凄い。入りたかった通称「岸壁」にも、とても入れる状態じゃない(涙)。
諦めの悪いおいらは沖磯の状況も確認したくて門前の高台まで車を走らせるも、更に強い風に打ちのめされて今日の加茂沖磯行きをようやく断念することに。
結局車を戻らせて、今日はMENYAさんと「館山」で竿を出すことにしました。

「館山」は実に2年ぶり。しかももっとシケている時しか入ったことがないので、ポイントは地磯のスペシャリストのMENYAさんにおまかせ。そして入座したのが先端よりちょっと椿よりの足場の高いポイントを選びました。
明るくなるまでしばし談笑。普段おいらは沖磯にばっかり行っているので、地磯をメインにしているのMENYAさんとは約1年ぶりに竿を出す。しかもMENYAさんはその時に「おいろ浜の長岩」で47センチの良型を釣り上げた。先日も地磯で自身最高となる50センチを上げて最近絶好調なので、おいらもそれに是非付いていきたいもんです。
薄明るくなってきたので準備を開始。もちろん狙いはデカマダイ!。
タックルはいつもの竿が2号にミチ糸2.75号、ハリスが2.5号。
まだわかんないけど、そろそろほかの竿も使いたくなってきたので、2号のアテは今週でオシマイにする予定。だから今日はバットからひん曲がるようなヤツが掛かってくれればいいんだけど・・・。
まずはコマセを撒いてみる。う~ん、サラシもきつくまだ暗くてよく見えない。
エサ盗りがいないことを願って第1投。右後ろから吹いてくる強風とサラシで釣り辛いものの状態はなんかいい感じ。沖はゆっくりながら潮も効いていて「もしかして・・・」を思わせるような雰囲気。
・・・・・が、良さげな状況とは裏腹に、もの凄いエサ盗りが(涙)。
犯人は「アジ」。でっかいのからちっちゃいのまで乱舞しちゃっているし・・・。はぁぁ~~~。
でもある程度は覚悟していたし、MENYAさんから「青物が回ってきたらいなくなると思うから頑張ろう!」と励まされたので、気を取り直して手返しを繰り返す。

しばらくするとエサ盗りたちが騒ぎ始める。そう、青物の登場だ!。
まずはMENYAさんの竿が大きく弧を描く。おいらが「ハリスは何号?」と聞くと、「2号結ぼうと思ってたんだけど、間違って1.5号結んじゃった・・・。」だって。。おいおい、普通間違えないって(苦笑)。
しばらくやり取りをしたものの、「舐めんじゃね~!」と言わんばかりにハリスをブチ切っていった。あ~勿体ない。。
そして今度はおいらのハリに掛かったアジを目掛けてイナダがチェイスしてきた!。
喰い込むのを待って竿に重量感を感じた時に大きくあわせ!!も残念、乗り切らなかった。
5分位経った時だったかな?青物が再度登場。でも今回はさっきと違って海面を竜が走るかのようにおいらのハリに掛かったアジを目掛けてやってきた。
さっきの乗り切らないのを反省して、じっくりと喰い込むのを待ってあわせ!。しかしこれも乗り切らず・・・。はぁぁ~~、ヘタクソだな、相変わらず。
ハリに掛かっていたアジを見ると、無残にも刃物で切り刻まれたような歯形が!!。そうか、さっきのは「サワラ」だ。こりゃあ掛けても取れないや。。ははは・・・。
ここからまたさっきまでの「アジまみれ」の海になっちゃった。何処を釣っても
アジ。それにしても風が相変わらず強く、時折体ごと持っていかれそうになるほど(苦笑)。
しかも
寒い!。
今日はさすがに防寒着を着てきたものの、ちょっと訳あって今までの物と違って10数年前に買った物を着てきた。
そりゃあ今出回っているものとは違って風は通って寒いったりゃありゃしない。防水効果もすっかりなくなっていて海水が浸みてきて冷たいっす。これでも買った時は結構高価だったんだけどね?。
デザイン的にもはっきり言って誰もこんなの着ている人は居ないし(笑)。おしゃれ極まりないっす(爆)。
グローブも冬用じゃなくて普段のものを使用したけど、来週からはちゃんと完全冬仕様しチェンジしますよ。。
ちょうどとらちゃんからイタズラ電話がかかってきた時に、さっきまでおいらたちの左側で竿を出していた釣り人が先端に移動した。そして数投で大きく竿を曲げたではないか!!。
上がってきたのは「クロダイ」。型はそんなに大きくは無いみたいだけど、これでちょっとやる気が出てきたぞ!!。
って、おいらはマダイ狙いなんだよな?(苦笑)。
全然状況が変わらないまま時間だけが刻々と過ぎていく。
「下のチビが幼児園から帰ってくる時間に合わせて1時になったらやめよう。」と思っていた矢先、MENYAさんの竿が今までとは明らかに違う曲がりをしているじゃないか?!。
玉網を持ってやり取りを見守っていると、上がってきたのは「クロダイ」だ!。
いや~!よかった!!。さすがです!!!。これでおいらたちのエリア選択が間違いじゃなかったことが証明されたってもんですよ(^^)。
って、おいらはマダイ狙いなんだって(爆)。
ほとんど無くなっていたコマセをちょっと拝借しておいらも残りの時間もう少し頑張ることに。
すると先ほどのポイントでMENYAさんが再度竿を大きく曲げる。
足元目掛けて突っ込んでくるので「もっと前さ出れ!」と言ったものの時既に遅し、根ズレでバラシ・・・。残念。
「若旦那、ここやってよ!」と有難いお言葉を頂いたのでちょっと流させてもらった。するとエサが残ってくるじゃないか!。
もう頭からマダイなんてことは完全に吹き飛んで、夢中でクロダイを狙う。しかもハリス2.5号のままで(笑)。
そんな時、隣の釣り人から「バッカン風で飛ばされたよ!」。 えっ? 嘘??
元居たところを見ると、
ガビーン!!おいらのフランス国旗のようなバッカンが海に漂っているじゃないか!。
ほとんど空に近い状態だったので、強風に煽られて飛ばされたみたい。こうなっちゃ釣りどころじゃない。
玉網を伸ばすも届かず、正直諦めかけている時に本日絶好調のMENYAさんのミラクルが炸裂。
「ちょっと待って」とおもむろに竿を振ってゆっくりとリールを巻いてくる。
「じゃあおいらも、二人でやればもしかして取れるかも?」と竿に手を伸ばした時にMENYAさんが「釣れた!!」。
そんなに1投目から上手い事行くわけないだろ?と思っていたけど、確かにMENYAさんのハリがおいらのバッカンの持ち手に掛かっている!。慎重に手繰り寄せておいらが膝まで海に入って無事に今年2回目となるバッカン救出に成功(笑)。しかも今回は予感をしていたのかロープ付きの柄杓を使用していたので、こっちも難を逃れましたよ(爆)。
いや~よかったよかった。MENYAさん、ありがとね(^^)。
ここでおかあちゃんからTEL。「ゆっくりやってていいよ」と言われ、時間延長して残業決定(爆)。
ここで仕掛けをようやくクロダイ用にチェンジ。竿は面倒臭いから変えないけどハリスを1.75号にチェンジ。
コマセもMENYAさんのやつに、おいらが来週用に残しておいた配合エサを混ぜて増量。それを分けてもらった。
さ~て仕切り直しだ。何とか1枚。頼んます。。
いや~、ここのポイントは「ほら、ここだよ。」と教えてくれているかのように潮のヨレが綺麗に出来てる。
アジも今の所留守だし、この隙に喰わせたいっす。
集中して仕掛けを潮に乗せて流し込む。エサも残ってくるし、本命の気配は十分。
さあ来い!。こっちの準備は万端だ!。。 でも来ない(苦笑)。
ここで再びMENYAさんの竿が大きく曲がる。縦横無尽に走り回るところから多分青物だろう?。
そして予想通り上がってきたのは40センチほどの「イナダ」でした。
っておいおい、MENYAさん釣り過ぎだって。おいらなんか恥かしながら今日玉網を使うような魚釣ってないし、ビックファイトもないのに・・・。
いよいよを持って、おいらが頑張んないといけない状況になってきた(汗)。
幸いまだアジはお帰りになってないし、潮をヨレもある。チャンスタイム続行ってところかな?。
「集中」からまさに「必至」になって竿を振り続ける。根の際・潮のヨレをしつこいくらいに繰り返し仕掛けを流し込む。
アタリはあると、釣れてくるのは根魚。よしよし、まだ大丈夫だ。。
ここで結果を出さないと、まさにおいらの立つ瀬が無いっす。頼む、喰ってくれ~~!!!。
・・・・・願いが通じず、アジご一行様たちが「ただいま!」と帰ってきました(涙)。
おいらには珍しく3時半まで頑張りましたが、残念ながら見事に撃沈。。くそ~~!。
今日の釣果
アジ 嫌になるほどいっぱい
根魚 少々
以上でした。 ははは・・・・・はぁぁ~~~~。
悔しいからアジを「南蛮漬け」にするだけ(20匹)持ち帰りました。
今日一日遊ばせてもらったので、お詫びにおいらがすぐに中華風の南蛮漬けを調理しました。
珍しくも無いと思ったので、画像はアップしませんでしたけど凄く美味しかったですよ(^^)。
そしてMENYAさんは

クロダイが38センチ
イナダが40センチ
このほかに青物らしきバラシが1回、クロダイらしきバラシが1回、どっちかわかんないバラシが1回で、合計3回のバラシでした。
おいらとは違って計5回のファイト。羨ましい限りです。1回でいいからおいらに回ってきて欲しかったけど、これが腕の差なんでしょうね?(苦笑)。参りました。はい・・・。
帰りの際、他の方たちにお話を聞くと型はそれほどでは無いにしろまずまず釣果があったみたい。多い人で3枚。おいらのわかる範囲で全体で10枚くらいは釣れてたみたいです。
しかも北向きで竿を出していた方に聞くと、なんとエサ盗りがゼロ。アジは最後に1匹釣れただけなどと、おいらたちには信じられないようなことを言っていた。そんなに離れているわけじゃないのに海が違うっていうのはこの時期よくあることだけど・・・。
帰る際に見つけた海藻を岩のりだと思って家に持ち帰ったものの、ちょっと違うような感じがしたので確認するために「太田釣具店」にTELして聞いてみた。
周りにスゴ腕の常連さんたちにも聞いてもらったが、時期的にもちょっと早いし形が平べったく無いので、やはり別物だったみたいっす。
みんなに失笑されちまったというお笑いの落ちまでつけちゃいました(#^.^#)。恥かしい~~!!。
本当に今日は歯車が最後まで噛みあわなかった感じでしたね?。
寒いわ・釣れないわ・変な海藻持って帰るわで・・・・・(苦笑)。
でもね、強がりじゃなくて結構楽しかったですよ。
残念ながらおいらは結果が出せなかったけど、同伴者にちゃんと釣果が出た。エサ盗りが消えた時にワクワクしながら集中して釣りを組み立てられたし、何よりも仲間と和気あいあいと同じ時間を過ごせる、これが最近本当に楽しくてしょうがないんですよね?。
あとこれから本格的に始まる「寒クロ」対策用の仕掛けも試してみたし(ここではあえて書きませんが・・・)。
来週からは防寒対策をしっかりすることと、そろそろおにぎりじゃなくてカップラーメンにすること(笑)。
若旦那(02/22)
はるを(02/21)
デピ(02/21)
若旦那(02/21)
デピ(02/21)
はるを(02/21)
若旦那(12/28)
デピ(12/27)
はるを(12/27)
若旦那(12/27)