G杯本番!
受付はGAOの上の駐車場で午前3時半までと聞いていたので、おいらは2時半に家を出た。あんまり早く着いても初出場のおいらにとって話しを出来る相手もいないと思うし、これくらいの時間に家を出れば丁度いいだろう?と思ったのが間違いだった!。道中にパトカーと遭遇して、船川の交差点まで延々とランデブー走行する羽目に。。。。。
別れた後あわてて車を走らせて、5分前に無事到着。いや~、あせったあせった。皆さん、時間にはゆとりを持って行動しましょうね(苦笑)。
3時半、受付を開始。ここでクジを引いてゼッケン番号が決まる。それと同時に今日予選で釣りをするエリアと渡船も決まるらしい。ちなみに1~17番までが戸賀、それ以降が加茂になるらしい。最近の調子で戸賀に当たれば数釣り必至、加茂に当たれば1枚釣れば・・・みたいなことを昨日聞いていた。おいらとすれば、折角釣りに来たんだから型が見れる確率のある戸賀に行きたいっす。今までずっと戸賀の通って練習?してきたことだし・・・。でも確率的にわずか4分の1で狭き門。後はおいらのクジ運のみです。
受付の列に並ぶも、やはり他の方たちも加茂に当たるほうが多い。前の人が戸賀に当たり、じゃあその側の係りの人の目の前のクジを エイ!!。
これがドンピシャリ!!。意中の戸賀をゲット!!!。しかもゼッケン番号は・・・

これが成績だったら全国大会出場決定なんだけど(笑)。でも2番と言う事は漁港近くだと思うから、勝手知ったるポイントに入れそうだぞ!。ラッキー!!。
5時に渡船出港ということで、しばし船着場で待つことに・・・。それにしても、戸賀に当たった方たちのメンツの凄いこと。名のある方たちだらけですもん。。本当に数釣り必至だよ。
そしていよいよ出港。もちろんおいらは1番最初に降ろされるので前で待機。船頭さんが決めた島は「根太の沖のハナレ」。ちなみに昨日4枚釣れたらしいので、船頭さんに拡声器で「ボーズになるなや~」と茶化されちゃった(笑)。
同じ島で釣りをすることになったゼッケン番号1番のWさん。この方は「太田釣具店」のうまい人軍団の1人。何回か渡船で一緒になったことがあるので顔は知っていたけどお話するのは初めて。この大会に出場した一番の目的である「うまい人の釣りを見る」にもってこいの方と同じ磯に上がれた。
「今日は勉強させてもらうっす」と挨拶。
次に釣り座を決める。番号の若い人に優先権があって、8時半に釣り座を交代するというルール(大人数の場合は時計周りに移動)なので、決定権はWさん。
「まずはこっちをやるっす」と沖側を選択。
で、おいらは必然的に陸側でスタートです。

最近絶好調と聞いている根太周りに当たったのはいいんだけど、この「沖のハナレ」で今までいい思いしたことないんだよな~。まともな魚釣ったことないんです。はっきりいって相性の悪い島なのだ。。
釣り開始時間は5時15分。黙々と準備を進める。ここは最近マダイも回ってきていて、結構切られているらしいのでタックルをちょっと太めに。一応クロダイ釣り大会だから極端なこともできないので、ミチ糸2号にハリスも2号。ハリはマダイ針の8号で、竿はアテンダーの1.25号とアカ・クロどっちにも対応できそうな仕様で勝負です。
さてさて、いざ釣り開始。コマセを撒いて海を観察。エサ盗りは見えないけど、潮もさほど動いていない感じ。足元の沖竿1本先を流していると、いきなりウキが消し込む。
すかさずあわせるもハリに乗らず。。う~ん、またいつもの悪い癖か?、ちょっと早かったのかな??。でもハリに乗らなかったからまだイケルだろう?。
気を取り直してもう一度同じところを流す。さっきアタリがあったポイントで再びウキが消し込む。
今度はじっくり待っていると竿にまで「ゴゴン!!」
来た!!
もの凄い引き!。でもクロダイっぽくない。多分コイツはマダイだろう?。レバーブレーキを使わないで竿を十分に曲げて絞め上げるもドラグが「ジリジリ・・・」と音をたてる。ハリス2号を使っているから信頼してじっくりとやりとりを楽しむ。じっくりじっくり・・・・。
ようやく姿が見えてきた。やっぱりピンク色。しかも結構な型だぞ!。
落ち着いて無事ネットイン。十分すぎるサイズのマダイ君でした。
わずか2投目の出来事にビックリ!。しかも大物!!。恥ずかしながら釣り上げた後、手がプルプル震えちゃいましたよ(苦笑)。
潮が段々本命潮に変わってくるも、なんか状況がいまいち芳しくない。エサ盗り(タナゴだと思う)もうるさく、エサが残らなくなってきた。
タナの4ヒロ~7ヒロまで探るも反応ないっす。Wさんに至っては魚の反応が全くないらしく、エサ盗りもいないらしい。
しばし仕掛けを打ち返すを一向に状況が上向く気配が無いっす。それでも大会と言うこともあって一生懸命タナを変え、ポイントを変え、あきらめないで仕掛けを打ち返す。
すると潮下でエサが残るようになってきた。来たか?チャンスが??。
しかし魚からの反応が無い・・・。今度はエサが残りっぱなし。。
少しでも喰いやすいようにハリスも細くした。ハリも食い込みやすいマダイ針の8号からグレ針の8号にチェンジ。
もうすぐ8時半。釣り座交代の時間まであと少しと言う時、ゆっくりと陸側に流していたウキにクロダイらしき反応が!。しかしウキが我慢しきれず海面に戻ってきちゃった。仕掛けを回収してみるとオキアミの頭がかじられていた。
それじゃぁとタナをちょっと浅くしてやって、ハリに付けるオキアミをエビゾリ状態にしてやって再度同じところを流してやる。
さっき反応があったポイントでゆっくりとウキが海中に消し込む。ウキのスピードが速くなったところですかさずあわせ!!。
来たぞ!!
コイツはでかそうだ!。ハリスを落としちゃったし根の際でのやり取り。実にスリリングだけど、絶対糸は出さないぞ!。でも相手も重量感たっぷりで、重く鈍い強い引きを見せる。絞め上げるもドラグが再び「ジリジリ・・・」と音をたてる。根に向かって数回突っ込みを見せるも今回はアテンダー君を使用しているのでパワー十分。ようやく観念したらしく海面に姿を現した。
うおっ!! 結構でかいぞ!!!50センチあるんじゃないか??
浮いてきた姿にビビリながらなんとかネットイン。
思わぬ大物に、すいません・・・また手が震えちゃいました(笑)。
Wさんに「やったな!。これは絶対決勝にいけるよ!!」と言われ、さらにびびっちゃった(汗)。
ここで釣り座交代。おいらは沖側へ移動して釣りを開始するもしばらく手につかない。まさに放心状態。
・・・・・っていかんいかん。今日は大会なんだから、気を引き締めないと。
ようやく集中できるようになり、海を見てみるとここはやっかい。Wさんが言っていたように潮がなんかおかしい。複雑過ぎていて、仕掛けを入れる場所で全然違う流れ。釣りの組み立てが成立できないっす。
四苦八苦しながら釣りを進めていくと、川水らしい(Wさん談)もの凄い速い潮が入ってきた。全然仕掛けが落ち着かないまさに「川」状態。Wさんが「こっちへ来れば流しやすいからおいで」と暖かい声をかけてくれたけど、そうなっちゃうとWさんが釣り辛くなっちゃいそう。
「おいらはこのヘチの弛み狙うから大丈夫だっす。Wさん攻めてけれっす」とお断りさせてもらった。やっぱり釣りの上手な人は違うな。ご自分がまだ釣果が出ていないのに、釣り辛くなったおいらを気使って声をかけてくれるなんて。おいらも見習わなくっちゃ。後でいろいろと話を聞かせてもらったらやっぱり技術も凄いっす。おいらはこの水深と潮流を考えて最初から5Bのウキを使っていたけど、WさんがBのウキで釣りを組み立てていたらしい!。しかもゼロウキも使っていたらしい。。おいらがせいぜい頑張っても2Bが精一杯っす。。脱帽です。
間もなく 「うわ~! 外れた~~!!」と絶叫に近い声が。
Wさんが痛恨のバラシ!。残念無念!!。
足元をしつこく狙っていたおいらにもそれらしいアタリがあったものの食い込みにまで至らず、なんか喰いが渋い状態みたい・・・。
10時半納竿だったけど、ちょっと早目に終了してWさんからいろいろとためになるお話を聞かせて頂いた。
Wさん。今日はありがとうございました。本当に勉強になりました。また機会があったら面倒みてください。
お陰様で、今まで苦手だったこの「根太の沖のハナレ」が大好きになりましたよ(笑)。
港に戻って検量。予想に反して皆さん釣れていなく、おいらともう1人の方の2枚、合計3枚しか上がらなかった。
おいらのクロダイ君のサイズは

50センチにちょっと足りず、48.5センチ。あれ?見た感じだと軽く50オーバーはあると思ったんだけど・・・。体高と太さがあるから迫力十分だったもんね。。その証拠に重さは2440グラムもあった。去年釣り上げた53センチよりも重かったっす。。
ついでに測ってもらったマダイ君はなんと50.5センチ!!。なんか出来すぎの話で怖いっす。。
船頭さんから「頑張ったな!。頑張って戸賀に通った甲斐があったな!!」と祝福を受けた。周りの釣り人たちからも「おめでとう!。決勝がんばれよ!!。大丈夫だから!!!」と暖かい声援を頂き、本当に感無量でした。。ありがとうございます。。
マグレの一発でビックリの決勝進出。慌てふためいて決勝の場である加茂へ移動。そこでも太田釣具店のうまい人軍団の1人のkenさんに「おめでとう!大丈夫だから頑張れ!!」と励まされました。こうなったら頑張るっすよ!!。
決勝の説明を受けていると見慣れた顔を発見。うちにも食べに来てくれるK君だ。去年の冬に潮瀬崎に行く際いろいろとアドバイスしてもらった、なかなかの好青年だ。K君は加茂沖磯の「28キロ島」で50オーバーを含め2枚の釣果で堂々の予選トップ。流石です。
何故かその後にマグレの一発でおいらが予選2位らしい・・・。本当か?。
決勝戦は「桜島」で行われるらしい。おいらははっきり言ってポイントわかんないっす。いままで一回しか渡礁したことがない。その時も大シケの時だった上に、海も磯もエチゼンクラゲだらけで釣りにならなかった。
だから予備知識ゼロ・・・。まあいつもの野生の勘でなんとかするっす。
決勝の場所決めはやっぱりクジ引き。1番から順番に好きなポイントを確保できるらしい。そして予選と同じで1時間後に釣り座を交代。
・・・・・で、おいらは 6番。
ちょっと微妙な順番。なんとなく良さそうな先端に入りたいけど・・・無理かな?。
K君はなんと2番!。いいぞ!釣りもクジ運も絶好調(笑)。
うらやましい・・・おいらは予選で運をすべて使い果たしちゃったからね。。これ以上ついちゃったら帰りに事故でもおこしそうな勢いだもんね(爆)。
12時に渡礁。1番の方から順番にポイントを決めていく。やっぱり皆さんも先端付近を確保していく。K君もしっかり良さそうなポイントを確保。おいらも失礼して横に入れてもらおうと思ったけど、なんか邪魔になりそうだったので遠慮してみた。先端より少し陸側の「小桜島」との水道の沖目で足が止まった。ちょっと右ななめから強めに吹いてくる風が気になるけど、足元はかけ下がりになっているみたいに思えるし水深もありそう。これ以上陸側に行ってもなんか釣れる感じがしない(野生の勘)。もたもたしてると他の人に取られちゃうから、ここでいいことに決定(画像を撮れる雰囲気じゃなかったので、ゴメンしてください)。
12時15分、決勝戦開始!。
コマセを撒くと、なにやら小魚が見える。ウキにもすぐに反応が。。
まずはアイナメ、次にメバルと根魚が針にかかる。明らかに戸賀の海と雰囲気が違う。。いや、単にここには本命が居ないっていうことか??
ゆっくりだけど、底潮が右に流れている。タナを徐々に深くして探っていく。タナ竿2本とった時、鋭いアタリ!。
一瞬「おっ!!」と思ったけど、上がってきたのは手のひらのマダイ。でもここでマダイがかかったということはちょっと期待できそう。
そんな時、先端の釣り人の竿が大きく曲がる。どうやら本命らしい。。
これでこの島にクロダイが居ることがわかった。まだ時間はあるから挽回だ!!。
ここでポイント交代。ちょっと陸側へ移動することになった。ここはなんか雰囲気が感じられない。実際竿を出してみても、なんの反応も無い。でも文句いってもしょうがないです。与えられた場所で与えられた時間、精一杯頑張らないと!!。
しかしここで潮が止まり、仕掛けが風で手前に差し込んでくるという最悪な状態になっちまった。普段のプライベートの釣りだったらすぐにポイント移動している。でも今日はそんなことは出来ないし、これに対処しようとウキを沈めてみるもあまり効果ナシ。たまに根魚が釣れるだけで完全にお手上げ状態。。
いろいろ手を尽くしましたけど、無情にも2時半のタイムアップ。
これでおいらのG杯初挑戦は幕が降りました。
港に戻って検量。なんと12人中6人に釣果があった。しかも皆さんやっぱり先端付近の方たちばっかり。。はぁ~~、やっぱりね・・・。
優勝の方はなんと3枚の釣果!。あの短い時間で素晴らしい!!。
2番クジを引いたK君も2枚の釣果で堂々の準優勝!!!。ほぼ全国大会行きの切符獲得は間違いなしでしょう。おめでとう!!。
やっぱり先端だったみたいだな~。1時間後に時計周りで釣り座交代するんだから、船着き場に沖側付近を抑えておいて残りの1時間で先端付近に入って勝負に当てる作戦にすればよかった・・・。おいらは完全に舞い上がってしまって、冷静に物事を考えれる状況じゃなかったもんな~。反省・・・。
表彰式でおいらは7位入賞ということになりました。賞品もがまかつさんから頂きました。

参加賞も帽子、7位の賞品も帽子・・・。帽子の似合わないおいらとしてはどうなのかな???。でも折角頂いたんだから文句言えないや。でも10位のTシャツのほうが良かったな(笑)。
でも今日一日は濃い過ぎる一日でした。はっきり行ってハード。クタクタです。必要以上に緊張しちゃったし、朝のうちなんかおいらのこと知っている人が見たら笑っちゃいますよ。だっておいら無口でしたもん(爆)。雰囲気に、周りの名人級の人たちに完全に呑まれちゃっていましたもん。
でも本当にいい経験をさせてもらいました。機会があったらまた挑戦してみたいもんです。まずは大きい島にも渡ってポイント覚えないとね。ちなみに磯釣り16年やっていますけど、いまだに加茂沖磯の「大黒島」に渡礁したことがありません(苦笑)。まずはここからかな??。
今回の出来すぎの成績は、モチロン運に恵まれてのことですけど、前日から「銀釣会」の釣友を初めとする仲間達からの応援があって結果として残せたと思っています。この場をお借りして挨拶させてもらいます。
皆さん、本当に応援ありがとうございます。お陰で貴重な経験をさせてもらいました。これからもっともっと釣技・マナーの向上を目指して頑張ります。
な~んて柄じゃないかな?。ちょっと照れくさいっす (#^.^#)。。
ちなみに今日の釣果の画像です。今回は磯で写真撮っている時になんかあって魚を海に落としちゃったら大変なことになっちゃうんで、自宅で撮りました。

ちょっと見づらいかもしれませんが、ゴメンしてください。
○クロダイ 48.5センチ 2440グラム
○マダイ 50.5センチ
まだまだシーズンは続きます。これ以上の大物目指して頑張ります!!
| 釣行記 | 07:46 | comments:18 | trackbacks:0 | TOP↑
若旦那(02/22)
はるを(02/21)
デピ(02/21)
若旦那(02/21)
デピ(02/21)
はるを(02/21)
若旦那(12/28)
デピ(12/27)
はるを(12/27)
若旦那(12/27)